美と愛と希望の泉

パビリオンは 
展示のための空間と 憩いのための空間に分けられた。

展示空間は 
空中に浮かんだ九個の球体。

憩いの空間は 
地上にある庭園と池を主体とした地域であった。

空中部門は 空飛ぶ円盤を連想させ 
童話館に ふさわしいものであった。

いずれも 小さな三角形の鋼材を 
網状多面体に組み立てた球体ドーム構造だった。

このドームの内六個が展示室になり 
残りは観客が集まるためのステーション
vip室、休憩室に使われた。

地上部門には二階建て 扇形のパピプッペ劇場
球体群の真下に自由庭園 
扇形階段式の池があって観客の憩いの場となった。

展示
目まぐるしく機械文明の波に押され 
ややもすれば忘れがちな夢 童話の精神を
人間自身の手に取り戻そうと 子供に 希望を
 大人に童心をモットーにした。

展示の前半では 
東西の名作人気童話約50話が取り上げられ
千里丘御伽団地 東西名作広場 竜宮城
それぞれ独特のメルヘンの世界が個性的に再現された。

また後半では
古典童話が 現代感覚と最新の技術と再構成され
未来の夢を 科学的に解明しようという意図のもとに
地球村の出来事 童話のプラネタリウム 
コンピューターの天眼鏡に分けて再現された。

千里丘御伽団地は 
色とりどりの箱や球体38個が 
積み木細工のように並び 
覗き窓から なかを見る仕組みで
 ボックスの群が団地を思わせた。

その中には 童話の名場面が 
立体的に展開され
童話の百科事典とも言える趣向だった。

東西名作広場では シンデレラ かぐや姫 さるかに合戦 
不思議の国のアリス の4つの童話が
照明 電動等の技術を使って展示された。

竜宮城は 球全体が海底にみたてられ
浦島太郎の龍宮城が再現された。

地球村の出来事は 
球体スクリーンを使った 新作アニメーションで
物語は 日本の古代神話 
海幸彦 山幸彦からのヒントで作られた。

スクリーンには アポロ11号が撮った地球写真が使用されていた。

童話のプラネタリウムは 暗い球のなかで 
すべての ドーム面で光りイラストの変化によって
 昔から伝わる名作童話を 現代感覚で再現していた。

コンピュータの天眼鏡は 
最新の情報処理システムによって 
人間の顔から その正確を判断しようというもので
素興味あるショーであっただけでなく
世界の先端をいく技術的な試みでもあった。

展示のフィナーレを飾ったのは 童心曼荼羅
これは子供達が共同製作した絵を
全国1万人の母親が刺繍にして壁画にしたものだった。

催し物

パピプッペ劇場劇場では 
映像と人形劇を融合したショーが上映上演された
舞台装置や機構の面でも新しい工夫が取り入れられ
小規模ながら実験劇場としての要素が盛り込まれた。

第一部  
つる

民話つるの恩返しに題材を取り 
和田夏十氏が劇化したものであった。

第二部
バンパの活躍
 谷川俊太郎氏の創作劇で
会期中の公演回数は 1442回に達した。

それでは 各項目を 細かく見ていきましょう
インフオメーションセンターへ  
公式ガイドより   
このページは 公式記録より再構成いたしました。
公式記録の紙面は
 ここをクリックいただくとご覧になれます。
また再現にあたり 文章と図版を住友童話館の記録と
いう当時関係者や関連会社などに配られた冊子から
引用させていただきました。
千里丘御伽団地へ  
住友童話館には
テーマソングが二曲ある。
井上ひさし氏作曲
和田誠氏作曲
八木正夫氏編曲

・バンパクワンパクマーチ

・小さいタネから
住友グループ46社
の共同出展だった。
魚眼レンズで
下から

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル